画像解析
img_origという画像があったとして、そこから一部だけを切り取りたいときは以下のような感じで最初の引数がy関連、その後がx関連 絶対、次また逆でやってしまうのでメモっておく xmin = 160 xmax = 210 ymin = 695 ymax = 745 img = img_orig[ymin:ymax, xmi…
(こんなん簡単だろ、と思ってましたが1~2時間はやってやっとできました・・・ なんで・・・)opencvで画像を読み込むあたりは↓を参照■ 参考 : 【python3, opencv】はじめての画像解析 fig = plt.figure(figsize = [12, 10]) fig.patch.set_facecolor('white')…
はじめて画像解析をpythonのopen cvを使ってやることになったのでそのメモ (すでに画像解析の記事はあるので、はじめてのはおかしいが・・・・) パッケージのインストール conda install opencv 初学者向けの使えそうなリンクメモ ■ 参考 : 【OpenCV/Python…
1つ前の閾値を使った二値化について補足記事です Segmentation — Basics of Image Processing 1枚目のようなコインの画像を閾値を使って、コインの場所とそうでない場所を二値化したいときどうするか?という記事です 内部的にどう処理してるのかわかりませ…
何かに使えるかもしれない・・・と思ったのでメモです その性能は、リンク先の画像を見てもらうのが良いと思います 画像のしきい値処理 — OpenCV-Python Tutorials 1 documentation 前の例ではある画像に対して一つのしきい値を与えてしきい値処理をしました…
1つ前の記事でアフィン変換の行列は3点と座標とその変換後の座標がわかるということを書きました この変換後の座標を手で与えれればいいんですが、そうでないときは特徴量解析を使うのも1つの手です 特徴解析について 特徴マッチングによる物体検知 - TB-cod…
pythonでopencvを使って画像解析をするときにアフィン変換というのを使ったのでそのメモ・・・ といっても、よくまとめられてるブログ記事をメモしておくだけですが 完全に理解するアフィン変換 #Python - Qiita OpenCVでスプライトを回転させる #Python - Q…
8bitの画像と16bitの画像を色々と比較したいので、8bitの方を無理に16bitとして読み込んでいる img = np.uint16(img) でできる ただ、この変更した画像をunit16型のまま保存しようとしてるのが問題っぽい (理由がよくわからんが) 画像のタイプは print(img.d…
python+opencvで画像処理の勉強2 画素ごとの濃淡変換 #Python - Qiita 今すぐに使うことはないですが、サンプルコードが載っててわかりやすいのでメモ トーンカーブというのは、画像の明るさのヒストグラムのことみたいです これに特定の補正を掛けることで…
がうまくいかない・・・ OpenCVのhconcatがなぜかエラーになるとき #Python - Qiita めちゃくちゃ参考になるページを見つけたのでメモ 可能性のあるエラー 1. データの型があっていない print(img.dtype) で確認できる 2. データのサイズがあっていない prin…
img = cv2.imread(fname, cv2.IMREAD_UNCHANGED)height, width = img.shape hist_data = img.flatten() fig = plt.figure(figsize = (20, 10)) ax1 = fig.add_subplot(1, 2, 1) ax1.imshow(img, 'gray')ax1.set_xticks()ax1.set_yticks() # to hide tick val…